残念ながら。。。。?
周
り
お を
前 照
の ら
中 し
に 導
宿 く
徳 っ 光
川 て が
家 お
康 る
みんなが信じたい
”正義”
なんて
ないんだねえええええ
仮にあったとしても
それはそれで
利用されてしまうもの
:::::::::::::::::::::::::::
北部はもろに中央構造線
でもそれだけじゃなく
南・北のなんかもいまだあるんだろうな
南の田辺は弁慶の生まれた土地
それから南方熊楠やおほもと勢力
確か、聞いた話田辺にはなんか言い伝えがあって、
今後弁慶のような者が出てこないように、
体が大きくならないよう呪詛がかけられてるとか、
確かに南の男はあまり体の大きな人がいない
北部は逆に和歌山城の徳川のお膝元
和歌山に引っ越した子曰く
やたら焼鳥屋が多い
土蜘蛛名草が3つに分かれた地
根来の岩出っていうのはもともと岩手だったんじゃないかと感じてるし、
わかやまはもともとはおかやまだったと。
和歌山県有田郡の旧吉備町(現・有田川町)
一つの仮説に出会いました。
古代にこの地で朱・水銀採掘に携わった丹生(にう)氏に代わり、
ここに移入して採鉱冶金事業を担ったのは、
尾張氏という氏族だったとみられる。
尾張氏は吉備出身というのが有力な説。
吉備という地名は彼らがもたらしたのだろうと。
丹生調べの時に
ここの土地の田殿丹生神社と
そのご神体の山の上にある白山神社に行ってきた
sirayama-kagawa-tadono-kibi 2016,2,22<<????
この時も半端じゃない移動距離
和歌山の吉備のニュウツヒメ&シラヤマヒメ ニュウツヒメ神社へ行って
裏山に登ってシラヤマサンへ
徒歩で来た道を戻り、急いで大阪へ
大阪からバスで高松へ
夜10過ぎについて高松に1泊
早朝から起きて、本場讃岐うどんを食べて、
周辺ちゃちゃっと観光
電車で、白山&白鳥へ
白山ではなんとびっくりのどでかい富士塚に遭遇
麓の白山でお参りをしてから登山
山としては小さい山
白山から白鳥へ
途中神旅体験をし、するするとうまい具合に進む。
海沿いをバスで揺られ 阿波、大麻比古神社へ。
また山のぼりすっかーーー!!って思ったけど
猿が多すぎて断念
ここにも榊の名を発見
四国お遍路さんの寺をちょろっと見て回り
高速バスで大阪へ戻る
美濃・飛騨などに居住の後、乎止与命のときに尾張国造となる。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の時代には、拠点を熱田の南に移した。
宮簀媛は日本武尊の妃となり、
草薙神剣を熱田に起き、尾張宿彌の後裔の宗族は熱田神宮大宮司を代々務めた。
尾張宿禰の裔には、
熱田神宮の大内人家・権宮司・八剣宮祠官の守部宿彌、総検校家の馬場氏、
祭主家の田島氏がある[2]。
また同族には、住吉大社(大阪市住吉区)の社家の津守氏、
そして籠神社(京都府宮津市)の社家海部氏(国宝『海部氏系図』による)がある。
震度5弱を観測したのが和歌山県湯浅町、
震度4が広川町と有田川町
千葉県銚子市 - 姉妹都市ではないが、
ヤマサ醤油七代目当主でもある濱口梧陵のゆかりの地であり、
江戸時代前期に銚子外川港を作った紀州広村(現在の広川町)出身の
崎山次郎右衛門など、縁が深い。
銚子もよく揺れてるでしょ
吉備津彦命(キビツヒコノミコト)は、
日本昔話『桃太郎』のモデルになったとされる神様
よくできてるな
0コメント